志村けんが死んじゃうなんて。

昨日の午前中は、志村けんさんの訃報を聞いて心が動かなくなってしまった。ネットで一報をみて、日頃つけないテレビをつけた。どのチャンネルでも訃報が伝えられている。言葉を失ったり、泣いている顔もある。ツイッターのリアルタイム検索では、志村けんさん関連のワードが並んでいた。次々にみる。嘘でしょうという言葉をみて頷き、信じられないという言葉をみて頷く。一様にみんな衝撃を受け、悲しんでいること、その波に自分も浸った。浸るしかなかった。どうにも抜け出せなかった。なにかとてつもなく大変なことが起きてしまったときみたいに、いてもたってもいられないような気持ちになって、それでいて麻痺したみたいにどこかが平坦で、そんな自分の気持ちを持て余しながら、それでも切り離し立ち上がることが、いつまでもできなかった。

いわゆるドリフ世代ではあるけれど、土曜の八時を楽しみにしていたけれど、大人になってからもファンだったというわけでもないし、すこぶる思い入れがあったわけでもない。むしろ幼き頃にみたけんさんはどこかギラギラしてみえて、少しだけ怖かった。最近の、後輩のみなさんを温かく見守りながら微笑んでいるけんさんに触れると、「いい歳の取り方してんじゃん!」なんて偉そうに思ったりした。

新型コロナに感染されたというニュースをみても、人工呼吸器がついたと聞いても、志村けんと死というワードがつながるはずもなく、復活した暁にはこれをどう笑いにかえるのかなと、その場面を見逃すまいと楽しみにしていた。不思議と今も、心のどこかで楽しみにしていたりする。向こうにいるいかりやさんに、追い出されて戻ってくるんじゃなかろうか、とか。

これから生まれてくる子供たち、あるいは物心ついてくる子供たちが、けんさんの笑いを知らずに育ってゆくのが悲しい。あの優しい微笑みが、もうどこにも存在していないということが悲しい。

今だけでなく、この衝撃の渦中だけではなく、いつまでもいつまでも、どこかで、彼の映像が流れ続けてほしい。まるでリアルタイムで観ているみたいに、「志村けんて面白くね?」って言いあう人がいてほしい。

ご冥福をお祈りします。

 

真藤 順丈「宝島」

雪予報だったけれどこの辺りは雨。昨日とはうってかわって真冬のような寒さなので、ストーブを焚いて引きこもり。そうじゃなくても世の中全体が引きこもりを推奨する昨今(コロナウイルスの影響で)、家で楽しめる映画やドラマや本や芸術、それに学びの場などが無料で提供されているので、欲張りな私は気移りしてしまい、選ぶのにも一苦労だったりする。

夫が三度目の入院をして二週間が過ぎた。今回は治療のためではなく、状態が悪くなっての緊急入院である。途中、敗血症やその他もろもろにかかり、先生の口から集中治療室なんて言葉も出たりして気持ちが落ちたり落ち着かなかったりする日々だった。目覚めると隣のベッドにいるはずの人がいないこと。それを確認して、ああ現実なんだなあと毎朝落胆しては、断崖絶壁を這い上るように心を奮い立たせる。今だけを見て。今だけを見て。

本を読んでいる。先日読み終わったのは、真藤 順丈著「宝島」。日本が戦争に負けて、沖縄がまだアメリカの支配下にあった頃のお話。私が生まれる前の時代の沖縄。

沖縄には二度行ったことがある。観光でだ。私は観光地としての沖縄しか知らない。というか、沖縄のごくごく一部分の、尚且つその表面しか観ていないし見ようとしていなかった。そしてその時も、今も、そうしたことへの後ろめたさはあまりない。おかれている日常が、自分にとってあまりにもスリリングなために、感覚が鈍麻しているのかもしれないけれど。

この小説を読んで、その時代の沖縄の(あるいは今もなお続いているのかもしれない)閉塞感、当たり前の安全安心を闘ってしか勝ち取れない状況、貧困などを垣間見た。当時の熱情、人々の感情、あきらめ、怒り、悲しみ、慈愛などを目の当たりにした。もちろんそのごくごく一部を。女子供がレイプされ、飲酒運転の車にひき殺されても理不尽な判決を受け入れざるをえないこと。生まれ育った町の、自分たちの土地を奪われ、飛行機が小学校に落っこちてたくさんの子供が犠牲になる。いつまで耐えればいいのだろう。不安定な足元、不安定なアイデンティティ

それらをまるで他人事として、私は読んでいた。それでも沖縄は、明るくて楽しくてのんびりした時間の流れる生粋の観光地としてあってほしいなんて願いながら。

だけれど途中でふと、思い出したのだった。ほんの数日しか滞在しない観光旅行ですら、私は随所で後ろめたさを感じたこと。いったい何に対して後ろめたいのか、言葉にするのはとても難しいのだけれど、この土地の犠牲を何も知らずして踏み込み、浮かれて遊んでいいご身分だこと、というような気持ち。自分がお客さんでしかないことへの申し訳なさのようなもの。

あれはつまり、なんだろう。今、後ろめたさを感じていない自分に対する後ろめたさと、あの時感じていた後ろめたさは、同じだろうか。

ということはつまり、あの頃の私から私は、一歩も前に進んでないのかな。

結局のところ人は(私は)、自分の身にふりかからなければ、わかりえないものかもしれない。本当の本当のところは。それを後ろめたく感じること自体が、おこがましいことなのかもしれない。

ちょっと疲れているのかも。

今日はゆっくり休もう。

 

 

 

 

 

あっちもこっちも大騒ぎ。

前々回だかに、夫、ミキサー食が食べられるようになったぜ、イェイイェイ言ってたら、先週末あたりから徐々に入りが悪くなって、今は水分すら通っていかないレベルに戻ってしまった。これはつまり……その……あれか? 腫瘍がまた大き……とか考えたくないけど考えてしまうしでも考えないことにして日々を過ごす。

そこにきて、我が家のアイドル御年16歳のおじいちゃん犬の下痢とか血便とかはじまって、あっちもこっちも、うおおおおおおおおおおおおおおおおお、な感じ。

 

盆と正月が一緒に、は違うか。

 

叫んでいいかしら。

 

いいよね。夜中にね、便器に向かってね、ちょこっとね。

 

夫は血液検査の結果とかも思わしくなくて、入院を早めましょうみたいな話だったけど、入院日決まりましたの連絡がこなくて悶々々。さすがに気落ちしている様子の夫だけれども、私に当たり散らさないところがやつの強さではないかしら。

私も、こんな時ほど笑っていようという妙な使命感がわいてきて、くだらないことをくっちゃべって、淡々とやることをやって、(私だけ)食って、寝るのである。

である。

川上未映子 夏物語

私は、彼女の作品に恋をしている。

 

出版されたらすぐに読みたいけど、もったいなくてとっておいてのこの「夏物語」。

二部構成になっていて、第一部は芥川賞受賞作「乳と卵」を、膨らませたというか深くしたというか、あちこち肉付けされて裏のほうまでより知れるようになった物語。それで第二部は、その八年後から十一年後の物語。

川上さんの作品は小説、エッセイ問わず何度も読み返すのだけど、中でも「乳と卵」は断トツの回数読み返している。そして何度読み返しても、同じところで泣いてまう。この「夏物語」の第一部でもそうだった。緑子のあの、うまく伝えられないけどもたくさんの気持ちがたくさんあって苦しい感じや、いよいよ気持ちが溢れだした娘と対峙する母親の巻子の不器用な真剣さに触れると、どうしても涙をこらえきれない。なんてことを書いても「乳と卵」を読んでいない人にはなんのことだかわからないだろうし、実は物語の語り部「わたし」は、緑子でも巻子でもなく巻子の妹、夏子である。

「乳と卵」でもこの「夏物語」の第一部でも、巻子と緑子に対する傍観者のようである夏子が、第二部にきてぐんと前面にでてくるのであった。その生い立ちとか、仕事。誰かを好きになるとか付き合うとかセックスとか、子供を持つ持たないの選択とか人間関係の諸々、命とは、生まれてくることの意味、つまりは夏子の人生が、日々何を思い何を感じ何を見てどんなふうに行動してゆくのかをたどり、丁寧に丁寧に描かれてゆく。

読んでいて胸が苦しいのだった。私は夏子と生きてきた道筋に共通点はそれほどないけれど、それなのに著者が、どこかから私を盗み見て描いたのではないかと思ってしまうほど、夏子=私と感じてしまえるのだった。夏子の想像すること、感じ方、接し方などの一部始終が痛いほどに、痛いほどの自分なのである。

が、私は「乳と卵」を読み、緑子に対してもそう感じた。そしてこの著者の別の作品を読んでも、あらゆるところに私がいるのである。普段は目を逸らし、認めないぞとなんでか頑張ってしまう隠された自分をむき出しにされているようにも、また、日頃伝えたくてもそれに合う言葉がみつけられなくて、結局胸にしまわれつづけてしまう大事な部分を拾い上げてぴったりの言葉を当てはめてもらっているようにも思える。表現がいちいち刺さるのだ。そしておそらくそう感じるのは私だけではないのではないかしら。知らんけど。

この物語がそうしろと言っているわけではないけれど、なんとなく、人生を、自分を、逃げずにごまかさずに生きていかねばと思った次第。せっかく生まれてきたのだから。

 

 

 

いらっしゃいませ、うちの店、ミキサー食はじめました。

前回のブログは前回退院していた時に書いたもので、あれから月日はやや流れて、今は2回目の抗がん剤投与を終えて2回目の退院期間に突入中。なんだかずいぶんはしょるけれどもつまりは現在、夫が家にいるということ。

それで、なんとなんと、ミキサー食が食べられるようになっている。昨年12月からほぼほぼ固形物が飲み込めないというか、飲み込めるけれど、食道と胃の上部にできた癌にブロックされて通らず吐き戻し、しまいには自分の唾ですら入っていかなくなっていたあの状態から比べたら、めざましい回復ぶり。本当の意味での回復はまだだけれどそれでも。

で、私は1日の大半をミキサー食づくりに費やしている。始まる前は、どうせ食べるといっても一匙二匙くらいだろうなんて予想していたけれどなんのなんの、割にがっつりいくのである。一食のトータル量で言ったら、軽くどんぶり一杯くらいはいくのではなかろうか。

それだっておかゆだけというわけにはいかない。こっちとしても少しでも栄養をとってほしいから、おかずをあれやこれやつくるのである。

ある日の一食例でいえば、ブロッコリーとはんぺんのサラダ、肉じゃが、卵焼き、キャベツのおひたし、味噌汁、おかゆ、というふう。これを一つ一つミキサーにかけては洗い、ミキサーにかけては洗いするのである。はっきりいってらくじゃない。慣れないから時間もかかる。とろみ剤だかゲル剤だか(食品を食べやすいようにドロドロにする)の計量や温度調整もある。それを混ぜるもの混ぜないでよいもの。おかゆだって餅状になって食べづらくならないようにゼリーみたいに変化させる方法がある。何から何まで初体験でやり方なんて誰も教えてくれないから、ネットで調べてためして失敗もしてやり直して、を1日5回繰り返す。一度に摂取できるエネルギーがそれでも少ないから、3回じゃ間に合わない(何に?)のだ。嬉しい悲鳴である。朝から晩までミキサーミキサー。夢にまででるミキサー食。ミキサーのことならなんでも聞いて欲しい(嘘)

そしてわかったこと。

ソーセージはミキサー食にすると不味い!

既製品のミートボールは最高に旨い!

 

以上。

熱よさがりたまえ。

退院から10日。点滴交換を忘れてアラーム鳴ったり、手順を誤ったりと、二人ともに緊張感が抜けすぎてへまをやらかすことが増えた。そのたびにチューブに空気が入るなどヒヤヒヤすることになるので、壁に時間や手順を書いた紙を貼って、気持ちを引き締めるなどした。

昨日は(今日もだけど)久しぶりに暖かくなったので下山し(家が山の上)、軽く散歩をした。夫は原チャリで山をおり、麓のお店の駐車場に停めさせてもらって、そこから10分くらい二人で歩いた。久しぶりの外の空気は気持ち良かったらしいが、何分体力が落ちている。ゆっくり歩けばいいものの、元気だった頃のようなスピードで歩き始めたものだから、こっちがドキドキしてしまう。案の定、心臓がバクバクするというので最寄りのスーパーにあるベンチに座って休んだ。もっと歩けると思っていたらしい。歩き始めの嬉しそうな様子と、思ったよりも歩けないという現実。焦らないで、ゆっくりやろうよと声をかける。

疲れが出たのか、今朝から八度越えの熱を出し、先ほど訪問看護師さんに来てもらう。八度の中を行ったり来たりしているが、本人はそれほど調子が悪い感じがしないというので様子をみることに。九度を超えたり他の症状もではじめたら、即病院だ。感染症じゃないことを祈る。

家を出るまでは、一緒に歩くときは手をつなごうと思っていたのに、大丈夫?しんどくない?なんてことばかり気になって忘れてしまったのが悔しい。次は、絶対につないでやると心に誓う。

夫はおとなしくベッドにいる。私は、図書館に予約した本が届いているというのででかけたが、臨時休館だった。ほほう。私くらい臨時休にぶちあたる確率が高い人間になると、実は行きがてらにもうほんのり予感していたりする。もしかしてもしかして臨時休だったりしたりして、みたいに。それでも、いやないわ。ありえない。だって一昨日休みだって確認した時には今日が休みだってふうになってなかったし!とか言い聞かせながら歩くのである。下山するのである(だって家が山の上)。なのにこれだ。

こういうことが全く起きない人生を送っている人もいるのだろうか。いるのだろうな。

注文を忘れられる率と、店でもなんでも臨時休にぶちあたる率、ずば抜けて高い人たちだけで集まって、傷を舐め合ったら案外楽しいのではないだろうか。どうだろうか。

点滴の管をなびかせ原チャリで。

夫が一時退院してきて6日目。熱も出さず、下痢もおさまり、順調に過ごしている。今日は通院日で、点滴バックを背負って原チャリで行った。原チャリ……。普通ならタクシーを使うところが原チャリで、というのが夫らしいがこちらは見送って無事に帰ってくるまでドキドキしている。なんせ普通の体の状態ではないのだから。

固形物を食べるのは医者からも止められているし、止められていなくても、癌が大きすぎて食道を通っていかないので無理なのだけれども、入院前には水分も、自分の唾すらも通っていかない状態からは、少し改善している実感があるらしい。なので、もちろん医者の許可があってのことだけれど、味噌汁の汁だけとか、飲むヨーグルトとかを、小さい湯のみに少しだけ入れて、それをちびりちびりと飲んだりしている。吐くこともない。口に入れたものが全て口から吐き戻される状態を見てきたので、これは本当にすごい前進なのだった。それでも喉を湿らす程度の量を超えると、もう飲みたくないというような感じらしい。こちらもあまり焦らず見守りたい。健康な時は、粉末だしのお世話になっていたけれど、今は煮干しとかつおぶしでおだしをとるなんてことをやっている俺を誰か褒めてくれないか。

回復のきざしも見えれば心配な部分もみえる。肝臓の数値が悪くなっている。怖いことを考えたらきりがないから考えないというのは二人とも同意見。

夫のおかげで私も早寝早起き生活だ。酒も飲まない。布団の中で一時間くらい本を読んで、楽しい妄想をしたらすとんと眠りに落ちてゆく。夫も、あまりテレビを観なくなった。二人で話をしながらそれぞれに作業しているのが楽しい時間。

私は今、間違いなく幸せだなあと噛みしめている。

けして強がりではない。